きんきょ〜

過去の出来事

Mon Sep 2002

  • おそばせながらMacOS 10.2を買ってきました。さっそくiBookにインストール開始。
  • で、10.1.xは自分がほとんど初めてあつかったMacOSであり、様々な試行錯誤を繰り返し分けわからん設定やゴミファイルが散乱した状態であったため、10.2をインストールするに当たりHDDをフォーマットすることに。とりあえずそれまでに作ったファイルやコレクションしたアイコンをCD−RWに退避。ああ、OmniWebのBookmarkを入れるのを忘れてた。~/Library/Application Support/OmniWeb内のファイルをすべてThumbDriveに退避。OSXのブラウザはやっぱりOmniWebだね。IEはボタンがAquaっぽくならないからX。Chimeraは[BS]を押しても戻らないからだめ。
  • で、Install CDをいれて中のインストーラーを実行。すぐに再起動がかかるので放置。おお、ほんとに起動時にHappyMacが現れないぞ。10.2からはアップルマークの下に風車がぐるぐる回ってるやつに変更になったのでが、古くからのユーザーにはこれが不評らしい。でも俺はOSXからのMacユーザーだから別にこだわりはない。ただ、HappyMacの方がアップルマークよりかわいいからそのうち書き換えツールを使って書き換えるかもしれない。
  • インストーラーが起動したら、まずはDiskUtilityでHDDをフォーマット。念のため2回実行。で、まっさらな状態からのインストールであるため、特に設定する項目もなくインストール開始。しかしファイルのコピーに1時間ほどもかかった。BeOSなら5分ですむのになあ。
  • Diskは2枚組であり、1枚目のコピーが終了したら再起動して2枚目を入れる。2枚目の方はプリンタドライバーや追加のアプリケーションが入っているらしい。これもコピーに1時間ほどかかった。再起動後、簡単なユーザー登録と設定をしてインストール完了。思ったより時間がかかってしまった。
  • で、まず最初にDevelopperToolsをインストール。OSXをぐりぐり扱うにはDevelopperToolsは必須だね。そしてやったのはシェルの再コンパイル。自分の中で10.2の最大の売りはTerminalで日本語が扱えるようになったことだと思う。iChatはアカウントがないから使えないし、Rendezvousは対応機器も他のMacも持ってないから関係ない。で、Terminalが日本語を通すようになったのはいいが、デフォルトのシェルとして10.2にインストールされているtcshは日本語が使えない設定でコンパイルされているらしく、日本語の入力ができない。それで、ターミナルでの日本語の扱いについてを参考にtcshのソースをダウンロードしてきてソースを修正し、makeしてinstall。いろいろ設定をいじっていざやってみるとオオ、ちゃんとターミナルに日本語入力ができるじゃん。設定でエンコードを変えてやれば、POPサーバー内のメールも文字化けせずに読める。これは使えるぞ。
  • iCalをダウンロードしてインストール。iCalはスケジュール管理ソフトなのだが、俺はパソコンでスケジュール管理するという習慣がないので当分使うことはないだろう。でも、iCalのデータはiPodのスケジュールの方に転送可能なはずなので、iPodに転送してどこでもスケジュールの確認がとれる、とかいうのは便利かも。でも2kg以上もあるiBookを持ち歩いてスケジュール確認、はヤ。早くiPodがほしいなあ。そういえば、iCalといい、iChatといい、QuickTimeといい、最近のアップルのMacアプリは鉄板のようなインターフェースを使っているが、それよりAqua標準の方がきれいでいい。
  • そうそう、Windowsネットワークに簡単にはいることができるというのも俺が考える10.2の売りの一つだと思う。10.1.xもsmbプロトコルを採用してMac->Winのアクセスができるはずだったのだが、なぜか一度も成功したことがなかった。うちのネットわーくん甘えがworkgroupじゃないからだろうか。何で初期設定のままにしておかないんだよ。そのほかにもSharityとかSambaなども試してみたがさっぱりうまくいかなかった。DAVEはクソ(らしい)の上に金取るのでパス。そこで10.2。10.2には標準でSambaが入っているため、Mac<->Winの共有が簡単にできるらしい。前にSambaで挫折したじゃないかといっても、きっとあのときは設定ファイルを自力で書き換えての設定であったためうまくいかなかったのだろう。今度はOS標準の機能としてちゃんと設定用のインターフェースもあるため、きっとうまくいくはず。とりあえず環境設定の共有でWin共有を開始ししばらくすると、WindowsのマイネットワークからMacがみれるように。おおお、ちょっと感動。ただしコンピューター名がMacintoshとなっている。これでは味気ないから名前を変えたいなあと思ったがそれっぽいインターフェースを発見できず。結局/etc/smb.confの[global]に
    netbios name = iBook
    	
    という記述を追加。Winで確認するとちゃんとIbook(大文字小文字は適当らしい)と表示された。しかしたまに表示されないときもあり、まだうまく使えない。
  • 10.2の新機能のひとつに、ファイル、フォルダの名前を言語別に用意できるという機能があり、同じフォルダでもシステム使用言語によりFinderでは「ネットワーク」や「Network」や「녜트워크」(<-これ出すのにすごく苦労した)という風に異なって表示される。しかし、設定している最中にふと気付いたらこの機能がオフになっていて、すべてのフォルダが英語表記になっていた。というより俺はもともと英語表記のほうが好きで(日本語だと画数が多くてごちゃごちゃした漢字に見える)あとからそれ系のソフトを使って英語表記にしてやろうと思っていたのだが、自分の知らないところで切り替わってしまったのは気味が悪い。何をいじったらこうなってしまったのかとそれまでの手順を逆戻りしてみたところ、なんとFinderの環境設定で「常にファイル拡張子を表示する」のチェックをはずしたことが原因だったらしい。このチェックを入れるとまた元に戻った。まったく分けわからん。

Archive

2010
7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2009
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2008
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2

2007
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2006
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2005
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2004
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2003
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2002
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4