きんきょ〜

過去の出来事

Mon Mar 2009

  • 世間一般ではやっぱり葬式関係の職というのは忌諱されてるものなんですかね。祖父が住職であったり、小学校時代の友達が葬儀屋だったりした自分にとってはそれほど意識したことはなかったのですが、昨日たまたまファーストデーと日曜日が重なっているということで観にいった「おくりびと」の中で主人公が広末に穢らわしいって言われたり葬儀の場でけんかしだした檀家の人たちが「葬儀屋の兄ちゃんみたいになりたいのか」みたいなこといってたり、あるいは和田アキ子が葬儀場を遠回りしたって言ってたのを見たりすると、意外とそういう感覚が普通の人にはあるんだと知りました。

  • 余った予算で買った新しいMacBookがやってきた。ただいま古いMacBookからデータを転送中だけどMacはホント環境の移行が楽でええわ。ケーブルで直結するだけで設定情報やインストールしたアプリケーションとかほとんどの情報を送ることができて、ちゃんと新しい環境でも機能する。Win使ってたときは環境の構築で二日間ぐらい時間を使ってたのと比べると便利になったわ。

Thu Mar 2009

  • 今日はインタラクション2009に行ってきました。発表するネタはなく、残念ながら見る立場としてですが。その中で、招待講演として東芝RDシリーズのUI設計を行っていたひとの話を聞きました。当時はHDDがないDVD録画専用のビデオデッキというのが割とポピュラーだったのですが、東芝はHDDへの保存をメインに据えたデッキを開発したわけです。HDDは何十GBもの容量があるので、DVDデッキとは桁違いにたくさんのコンテンツを格納できます。そういったコンテンツを効率的にブラウジングするために行ったUI設計上の工夫などについて語られました。多くは今では当たり前の方法だったりするのですが、ほとんどはDVDデッキでは必要とされないインタフェースだったりするわけで、当時は影も形も存在していない。それをいかにして発案したのか、という部分が語られるのかと思って聞いていたら、実はその人は以前、ビデオ編集のためのソリューションの開発を手がけた経験があったらしく、その中で大量のコンテンツを効率的に扱うインタフェースというものに関してある程度のビジョンを得ていたとのこと。なーんだそれじゃあ結局直接的な経験が大切っていうことなんだ、と。もっとこう、時間とコストがない中で、何度もユーザテストを繰り返し、最も良い回答を見つけるためのいろいろな工夫、みたいなのが語られるのか、と個人的に期待してたのでちょっと残念でした。だって普通、全く新しいものを作り出すってことはそれまでの経験が全く生かせないという状態な訳なのに、この人はそうじゃなかったって訳で。正直自分には参考にならない。ただ現在のRDのUIに施されている様々な工夫はおもしろいと感じた。
  • 昨日、バーチャルリアリティで世界的に権威のある東京大学の舘先生の最終講義を聴いてきました。様々な分野において中核となる概念を生み出すことができたのは、ずっと最先端で仕事をすることを心がけていたからだ、と。ずっとトップの場所にいれば自然と発想もトップになる、ということだけど、それって普通は無理なんじゃない?そもそも最先端に到達することすら常人にはかなわないのに・・・と終わった後に一緒に聴いていた自分の先生に話したら、曰く「最先端かどうかは後になってからわかる」と。現在見えている最先端に到達するように努力する、というのはわりとわかりやすいし実行しやすい行動戦略だけど、最先端はどんどん先に進んでいってしまうのであとから目指しても絶対に到達はできない。それよりは全く別な新しい何かを始めた方がいい。最初はどうってことない研究が後に花開いたとき、初めて自分が最先端にいることはわかるんだ、と。。。でもそれって、結局花開かなかったらどうするんですか。花がつぼみのまま枯れてしまうことを見越して何個も何個もネタを育てることがやっぱり必要なんだろうな。

Tue Mar 2009

  • マンガでわかる統計学シリーズ3冊セット
    ついカッ(ry。結構おもしろかったし大学の教科書のようなあり得ないぐらいの情報密度ではないのでスルスルと頭に入る。あと、この手の本の中には表紙だけそれ系だったり中のキャラのアイコンが3種類ぐらいしかなくて何度も同じのが使い回されてるっていうやる気のないのが結構あるけど、これはそうじゃなかったのは偉いと思う。
  • アメリカの国際会議に投稿するための研究紹介ビデオのアフレコをMITからきた留学生のテイラーさんにお願いしたら(当たり前だけど)超完璧な英語を当ててくれた。おまけに台本のおかしいところをすごい勢いで直してくれて、うれしさと恥ずかしさで俺マジ涙目。

Thu Mar 2009

  • あなたの論文読ませてもらったけどチョーありきたりでメマイがしたわ それに応用範囲も狭すぎよ! これでフルペーパーとは笑っちゃうわ 身の程知らずもいいとこよ でっでも目の付け所は悪くないともいえなくないからショートペーパーとしてなら載せてあげなくもないんだからね 早く論文削って送り直してちょうだいよね ということで先月投稿した国際会議の論文が採録になりました。5月の終わりにスペインに行ってきます。20日までに12ページの英語論文を10ページになんとかして減らさねば・・・
  • ムービーの編集や変換を手早く済ませたかったんでQuickTime Proをレジストしてしまった。どうせ6月のSnow Leopardに合わせてQuickTime Xが出るはずだからその後に、と思ってたけどフリーソフトを駆使するのがもう疲れた・・・
  • あと論文やらレポートやら文章をたくさん書かなければならなくなってきたのでMac版のATOK 2008を買った。どうせこれもすぐ2009が出たり、Snow Leopardにアップグレードするとしばらく不具合で使えなかったりするんだろうけれど、もう我慢できなかった。ちなみにMac版ATOKにはアカデミック版がないんだな・・・まさかと思って電話でサポートに確認してしまったぜ。

Thu Mar 2009

  • 研究室の大ボスの教授に半ば強制的に研究会でポスター発表を求められ、今月フルペーパーを3本も提出(うち二本が英語)になってるんで正直勘弁して欲しいんですけど・・・と思いながら、発表当日の朝に30分ぐらいでポスターを作成し、発表会場でプレゼン資料を作成し、1分ぐらいの簡単な説明を前で発表したところ、最優秀ポスター賞を受賞してしまい、オイオイそれでいいのかよ、というちょっと棚ぼたな出来事がありました。まあ何というか運がよかったです。ちなみに同時に自分の指導教員も優秀ポスター賞を受賞していましたが、こちらは取るべくして取った感じです。
    ちなみに賞品は協賛している出版社の雑誌三ヶ月分が各二冊、という若干微妙なモノでした。
    賞品の雑誌三ヶ月分
    結構な重さがあったので、途中で寄った研究所のオフィスに半分おいてきました。ちなみに先生の賞品はCGの教科書。まさに釈迦に説法。
  • 英文校正に出していた論文を見直してみたら、今更な発見がいろいろありました
    • matrix(行列)の複数形はmatrices
    • 「平均して〜」というときは"〜 in average"ではなく"〜 on average"(これは場合による?)
    • 「状態」を意味するstate には「述べる。事実として表明する」という動詞形がある
    • 「ユーザによる操作」は"user's operation"ではなく"user operation"
    vertexの複数形がverticesなのは知っていたけどmatrixは知らなかった・・・でも指導の先生が二人とも見過ごしてたぐらいだから恥ずかしくないもん

Tue Mar 2009

  • 情報処理学会事務からメールが来て、なんでも折り紙の論文(一年以上前に投稿したやつ)が論文賞に選ばれた、とのこと。最初はお、ラッキーなんか今週の俺はついているぐらいにしか思いませんでしたが、各方面にその報告をしたところ返ってくる反応の強さに結構タダゴトではないということを知りました。なんだか今週の俺は最高に強まっている!!ちなみに授賞式は5月の終わりで、もろにスペイン旅行での発表と被ってて出席不可!せっかく偉い方々と顔見知りになるチャンスだってのになんていうことだ・・・

Archive

2010
7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2009
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2008
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2

2007
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2006
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2005
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2004
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2003
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2002
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4