きんきょ〜

過去の出来事

Wed Feb 2005

  • A5305Kとそのモック、Nokia 6630
    いやねえ、ちょっとほしくなって買っちゃったわけよ。Nokia 6630。vodafone的には702NK。知る人ぞ知るSymbianOSをつんだ、いじって遊べるケータイです。前々から気になっていたわけですが僕が今使ってるのはau。わざわざ変更するのも金がかかるし電話番号変更の告知とかの手間もかかる。けどバイト先のエイデンで携帯電話の料金プランの一覧を見ていたところ、家族会員にすれば月々約2000円。これぐらいなら毎月あまり負担なく払えるじゃん。どうせ基本使用料超えることはほとんどないだろうから今(というか未だに)使ってるauのA5305Kとあわせても月々の使用料は6000円弱。これぐらいならまあいいか。しかもちょうどうちのエイデンは特商会期間中で、携帯コーナーのおじさんにおねだりして新規だしということで0円にしてもらいました。日本は携帯電話が安く買えていいね!この機種キャリアからのバックマージンがない海外で買うと6万円以上するみたいです。
  • MSDNの登録が完了。以下覚書
    • Microsoft Windows MSDN Delux Edition 優待パッケージは開発者専用。開発目的にしか使用できず実際の運用に使用したらライセンス違反。
    • どこら辺が優待なのかといえば、特定の開発環境をあらかじめ持ってないといけない点。しかしその中にはJava SDKなんかのフリーなやつも含まれている。
    • パッケージの中にはXPとsp1、2003 Enterprise Editionおよびそれらの使用承諾書とファーストステップガイド(2003のはXPと比べて数倍の厚さ)およびMSDNへの登録用紙が入っていた。
    • MSDNに登録すれば一年間MSDNサブスクライバ ダウンロードページが使い放題。(イメージ)ここからMicrosoftが過去にリリースしたすべてのOSがダウンロードできる・・・はずだけどなぜか95がないぞ?MS-DOSとかWin3.2とかはあるのに。
    • ユーザー登録する際に住所氏名のほかにメールアドレスが必要で、このアドレスは初回の認証時にも使用される。あと要.NET Passport
    • 登録後一年間の一年とは登録開始月から12ヶ月の意味。登録したのが2/15なら有効期間は2/1から翌年1/31まで。ちなみに二年、三年のコースもあるみたい。
    • OSの他にはVertualPC 2004やDDK、VisualStudio 2005 Express Beta1なんかがダウンロードできる。
    • パッケージに入っていたXPは通常版と同様アクティベーションが必要。二台目以降へのインストールは蹴られるがMicrosoftに電話しオペレーターにMSDNの品である旨を伝えればOK。ちなみにインストールIDからMSDNバージョンであることがわかるようだ。まあこれぐらいは当たり前か。その際必要だった情報はインストールIDのみで、MSDNのユーザーIDは必要なかった。MSDNに登録しなくてもXPの複数台インストールだけはできる?
    • この一年間に手に入れたプロダクトは一年間の契約が切れた後も使えるってことになってるんだけどアクティベーションが必要なOSは終了後もアクティベーションできるのか、と聞いてみたところ、できるとのこと。

Thu Feb 2005

  • 980円と安かったから買った今は亡きJustyのUSB2.0ハブですが、バスパワーじゃないなんてどういうこと!!?いちいちACアダプターをささないと動作しないなんて。と、どうでもいいような小さなことで腹を立ててみる。
  • ただいまこのサイトのリニューアルを実行中。就活なんかでWebサイトを見せる機会があるかもしれないんで。このサイトがこの見た目になったのはWhat's New?の記録によれば2002/9/27だとか。それから二年以上たって、その間ずいぶんいろいろ勉強したつもりなので今ならもっといい感じになるはずだ。幸い、サイト構築の初期の段階からリニューアルしやすいような設計で各ページを構築してあるのでうまくいけば3日ぐらいで終わるかなあ。
  • 僕の認識ではサイトは800x600の画面サイズを基準に作るのが常識だと思ってたんですけど、うちのサイトのアクセス解析を見てみると800x600で見てる人って全体の4%程度しかいないようで。60%程度が1024x768という解像度で見ています。もう時代はXGAが主流なんですねえ。でもよく考えるとうちの中で解像度SVGA以下なマシンってLibretto30しか存在してないなあ。プリンタサーバとして余生を過ごしているノートPCでさえもXGAだし。ただしアクセス解析で見落としてはならない点があって、それは実際のブラウザのウィンドウサイズ(というか文書表示可能領域のサイズ)は依然800px以下が30%近くを占めているという点。みんながみんなウィンドウを最大化して表示しているというわけではないってことを意識しないといけないわけです。やっぱり画面サイズはまだ800x600を基準に考えるべきかな。あと、ブラウザの中でMozilla系の割合は約7%、IE系は9割程度と依然IEが強いですけどMozilla系も奮闘してるって感じですね。Operaは2%前後ですけどUI偽装でIEに誤認されてるのが結構あると思うんで実際はもう少し多いかなあ。まあ、JavaScriptが使えてCSSもそれなりに使えるブラウザが99%な様なのでサイト製作者としてはかつてほど互換性に悩む必要がなくて助かるわ。

Thu Feb 2005

  • あーなんかリニューアル思ったよりも手間かかるわ。なんか最近いろいろ忙しい感じだし。
  • 昨日はクラスのみんなと飲み会で。とりあえず一段落ついたのが23:30頃で、これなら中央線の終電に間に合うなと思ったら途中の地下鉄でついいつもの癖で反対の大学方向のに乗ってしまい帰れなくなってしまいました。地下鉄も終電をすぎてしまったので仕方なく歩いて二次会に合流し朝の5時まで歌ってました。トホホ・・・
  • ADAPTECのゼロチャンネルRAIDカード、ASR-2010Sが修理から戻ってきました。思った通りメーカー保証が効いてタダで新品交換ということに。買ったときにはもげてたC88の部品もちゃんとついてます。さっそくThunder K7X Proに装着してみたのですが・・・修理に出す前と同じくRAID BIOSのPOSTから先に進まない。カードは新品、メーカーはこのマザーを動作対応確認済みリストの中に含めている、どう考えても2010Sは悪くありません。うちの環境特有の問題、うちの環境の中でイレギュラーな面といえば・・・4GBのメモリーか!?AMD-760MPXチップセットは3.5GB以降のメモリーをPCIに割り振るという仕様になっており、3.5GB以上搭載したメモリーがPCIに装着した2010Sのメモリーとバッティングしているのかも。試しに一枚メモリーをはずして3GBにしてみたところ・・・ちゃんと起動するではないですか。つまり、3.5GB以上搭載してもそれ以上は無視されるのではなくそれ自体対応していない、と。一本余ったサムスンのPC2100 RegECC 1GBメモリーどうしよう。
  • いつの間にか壊れてそのままほったらかしてあったニキシー管時計ですが、発売元の小坂井電子の人に相談してみたら、もってこれば直しますよとのこと。自分でもいろいろやってみたんですけどだめだったので結局一月ほど前に修理に出したんですが、それが直ったとのこと。どうやら一時的に大きな負荷がかかってダイオード、トランジスタ、ICの一部が壊れたようだとのこと。代金は3000円でした。この金額はおれが3000円ぐらいでお願いしますっていって頼んだものなので妥当な金額かどうかは微妙です。部品代のみなら300円もしないでしょうし。まあ、結局自分ではどこが壊れたのかわからなかったわけだしそれがわかる技術者を専門で雇ったと考えるとこんなもんですかねえ。ちなみに、小坂井電子の時計キット、いつの間にかニキシー管が小さくなって値段も5000円ほどアップしてますな。
    ニキシー管時計の写真

Mon Feb 2005

  • ゼミが終わった後、教授に実は今日リース落ちのワークステーションを廃棄するんだけどもしよかったらもらっていくかいといわれ、大学の物置小屋へ。ワークステーションというからどれほどすごいマシンがあるのかと思えばそこにあったのはSGIのO2にDECのPentium搭載の古ワークステーション。そりゃ当時はウン百万クラスのマシンだったんでしょうけど・・・その日は電車で大学まで行ってたこともありあまりでかいのはもってけないなあ、と、とりあえずDECのマシンの中から抜き出した64MBのSIMM(SIMMにしてはかなりの大容量)を計512MB分もらって帰ろうとしたそのとき見つけたのがSGIの外付けSCSI接続FDD SLGR-002-01。これはレアすぎる!しかも二個。ちょうどASR-2010Sが戻ってきたことですし、二台でRAID0でもやってみますか。
  • 帰りに大須をふらふらっとしていたら部品屋で有機EL用のインバータが500円で売ってました。詳細なデータシートが付属してませんでしたがおそらく500Hzぐらいで交流百数十Vが出力されるのでしょう。これを使えば秋葉原でゲットしてきたニキシー管が使える!俺が秋葉原で買ってきたニキシー管はドライブに直流170Vの高圧電圧が必要で(しかし必要な電流はわずか)そんな高圧が出力できる電源は当然ながら持ってません。そんなわけでニキシー管は動作確認もされずに放置されてたんですが、これを使えば自分で電源を組むとかいう超面倒くさいこと無しにお手軽にニキシー管をドライブできそうです。ただ、インバータから出力されるのは交流なため、本来ならブリッジダイオードとコンデンサで平滑してやらないとまずいんですけど当然ながらそんな高圧対応品なんか持っているわけも無く。しかしもともとズボラな俺は俺の試してみたい衝動を抑えきれずインバータにニキシー管を直結してしまいました。
    ニキシー管に灯る「K」
    このインバータ、定格入力は9Vなんですけど試してみたら5V程度でも十分明るく、このときの出力電圧を測ってみたらどうやら200V程度出てるみたいです。交流をテスターで測ってるのでどの程度正確なのかは分かりませんけど定格の9V入力したらいったい何ボルト出力されるんでしょうか。普通のEL用インバータって150Vぐらいが普通だと思ったんだけど。ちなみにこのニキシー管、お店の人が足が折れてるからっておまけしてくれたアルファベット表示名タイプなんだけれども、どうやら「A」「S」「X」「Y」「E」「T」「H」「M」「K」「D」「R」しか出力できないようで。いったいどういう用途に使われてたんだろうなあ。

Mon Feb 2005

  • サイトのリニューアルしました。久しぶりの更新ですな。ただ変更点は見た目だけで、内容はほとんどノータッチです。Scriptのページは未だにNerscape6だしXPにsp2当てると動かなくなるプログラムもいくつかあるんで早急に直さないと。Linkも切れてる部分がいくつもあります。真にリニューアルが終了するのはいつになるんでしょうかね。
  • で、でかい・・・
    SCSI FDD繋いでみました。起動するとすでに認識されててマイコンピュータにもドライブアイコンが出てきてました。ちなみにデバイスマネージャからはTEAC FC-1として認識されており、またFDDではなくリムーバブルドライブとしてマイコンピュータ内には表示されます。さっそくディスクを挿入してドライブを開こうとしましたが「ディスクがありません」というエラーが。ドライブが壊れてることを疑いましたがでも普通のドライブが壊れたときって「ディスクが読めません」的なエラーがでることが多いんだけどなあ。とりあえずふたを開けて中をチェックしてみます。
    内部の様子
    うしろから
    中身はどうやら普通のFDD(TEAC FD-235HF)が使われていて、それに変換基盤(これの型番がFC-1みたいです)を取り付けてSCSI FDDとして使っているみたいです。FD-235HFが死んでいるのかもと思って単体でPCに繋いでみたところ「ディスクが壊れています。フォーマットしますか?」というエラーが。ディスクは正常なことを確認済みなのでドライブが壊れてるのかもと思って手元にあった235HFの上位バージョン?であるFDD FD-235HGを変換基盤に取り付けてみたところSCSI機器として認識されなくなってしまいました。調べてみると、235HFはジャンパーピンの設定で様々な仕様のドライブになるようで、235HGはPC/AT互換機用に仕様が固定されているとのこと。235HFじゃないとだめなのかなあと思ってドライブを元のように繋ぎ直したんですけど認識されない。どうしてと思って調べるとどうも235HFが死んでしまったみたいです(こう書くとたった一文ですけど原因追及にはかなり苦労しました。ドライブ二台でパーツをとっかえひっかえして正常なパーツを絞っていってという感じで朝の4時までかかってしまいました。)。壊れたと思われるドライブの裏面を見ると一カ所チップ抵抗が焼けてます。変換基盤から取り外して単体での動作チェック中にどこかとショートしたのかなあ。でもドライブ自体は探せば手に入りそうだから何とかして元通りに戻したいところです。
    左:正常なチップ抵抗 右:壊れたドライブで見つかった焼けた抵抗

Archive

2010
7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2009
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2008
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2

2007
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2006
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2005
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2004
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2003
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

2002
12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4